Strolyは、オリジナルのデザインのデジタルマップで地域の魅力を可視化し、サステナブルツーリズムをサポートします。観光客などマップの利用者の動きを把握し、地域の混雑やオーバーツーリズムなどの問題に対処する手助けをします。同時に、地元住民に対して防災デジタルマップを通じて防災意識を高める支援も行います。地域の観光資源を最大限に活用し、地域社会に貢献したい、または防災に関心を持つ方々に、Strolyの導入が進んでいます。地域へのプラスの影響を実現し、安全で魅力的な場所を築くお手伝いをいたします。
神戸ルミナリエの回遊成功促進のため、一般の来場者向けに観光デジタルマップを公開。スポット情報では会場の情報はもちろん、会期中に配布されるThank youカードを見せると特典を受けれる市内の店舗の情報が充実。マップデザイン上には、作品をモチーフにしたアニメーションイラストを配置し、一目で会場がわかります。 ◼︎マップURL:https://kobe-luminarie.stroly.com/ ◼︎Posted by 神戸ルミナリエ組織委員会事務局 関連URL ◼︎プレスリリース(PR Times):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000086283.html
概要 イラストデジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」は、嵯峨嵐山エリアにおいて、定番のルートやスポットに集中しがちな観光客に対し、比較的混雑していない嵯峨エリアへの周遊を促すために作成したもので、GPSによる現在地の表示をはじめ、ごみ箱やトイレ等の場所や周遊観光におすすめのコース、期間限定のイベント情報を紹介。 現地にライブカメラを3台設置し、その様子をイラストデジタルマップ上で見ることが可能です。 さらに、イラストデジタルマップと連携した期間限定のスタンプラリー(スタンプラリースポット:あだし野念仏寺/大覚寺/祇王寺/常寂光寺/清凉寺)も実施しています。 ◼︎タイトル:嵯峨嵐山周遊ガイド ◼︎マップURL:https://saga-arashiyama.stroly.com/ ◼︎主催者:京都市 ◼︎公開時期:2024年11月1日〜 ◼︎利用:無料(通信費を除く) ◼︎対応言語:日本語、英語 ◼︎主な掲載コンテンツ:寺社仏閣などの観光スポット、ライブカメラ、特別動画コンテンツ など ◼︎オプション機能:スタンプラリー(2024/11/1〜12/1) ◼︎関連サイト①:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000086283.html ◼︎関連サイト②:https://kyoto-city.note.jp/n/n7f8db8797d31 ◼︎プラットフォーム提供:Stroly 利用者の声 本マップは、オーバーツーリズム対策を目的の一つとしていることから、現地でのみの周知にも関わらず、2024年11月1日(金)の公開から3週間で1万人以上が閲覧・利用(うち30%以上が外国語ユーザー)。実際に利用した方からは、「Fun and useful, able to where to go and where the toilet and dustbin(40代/男性/Malaysia)」「観光で来てどこを回ろうかと思っていたのでマップがあってありがたかったです(20代/女性/東京都)」。といった声も寄せられています。
株式会社京都新聞社と共同で運営する「京都イベントガイド2024」上で桜の開花状況の提供を開始しました。ぜひ春の京都観光にご活用ください。 マップを見る 「京都イベントガイド 2024」概要 タイトル:京都イベントガイド 2024 URL:https://stroly.com/viewer/1692946206?zoom=2.5 利用:無料(通信費除く) 推奨環境:Chrome、Safari 主催・企画・制作:Stroly・京都新聞社 プラットフォーム提供:Stroly 配信場所:Stroly、京都新聞社サイト他 「京都イベントガイド2024」は、利用者はアプリ等のDL不要で、スマートフォンのWEBブラウザから無料でご利用いただけるデジタルマップです。 京和菓子をテーマにしたデザインマップ上には、桜の開花情報だけでなく、京都新聞社の取材力で独自に収集している京都市内にある寺院や神社を中心とした「神事」や「イベント」の情報が日々掲載されていきます。 春の京都のさらなる魅力発信を2社共同でサポートして参ります。ぜひ「春の京都」をあますことなくお楽しみください! 使い方 ①京都の桜の開花状況が一目でわかる! 京都新聞社がリアルタイムに公開している京都の各名所の桜の開花情報を「つぼみ」から「咲き始め」、「五分咲き」、「七分咲き」、「満開」、「散り始め」「おわり」と7段階に分けて、デジタルマップ上に表示します。 アイコンをタップすると、拝観時間などのお役立ち情報から、スポットの雰囲気が分かる写真や動画(提供:京都新聞社)をご覧いただけます。 *英語対応済み *情報提供:京都新聞社 ②お寺や神社、その他施設のイベント情報がわかる! 桜の開花情報だけではなく、その周辺で開催されている寺社のお祭り、マルシェ、文化施設での催しなど幅広いイベント情報をご紹介します。 京都新聞社が持つ取材力ならではの、京都の四季を感じるイベント情報が満載です。 情報は定期的に更新されるので、いつでも最新情報をご覧いただけます。 *英語対応済み *情報提供:京都新聞社 ③和菓子テーマのマップでお土産を見つける 古くから京都の和菓子店は寺社仏閣や宮中に由来があることが多く、2024年の現在も数多くのお店が存在します。そんな京都に立ち並ぶ老舗和菓子店の中の名物和菓子をテーマにマップを作成しました。 春の京都のお土産に、美味しい和菓子をご堪能ください。 *マップ制作:株式会社Stroly
概要 イラストデジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」は、嵯峨嵐山エリアにおいて、定番のルートやスポットに集中しがちな観光客に対し、比較的混雑していない嵯峨エリアへの周遊を促すために作成したもので、GPSによる現在地の表示をはじめ、ごみ箱やトイレ等の場所や周遊観光におすすめのコース、期間限定のイベント情報を紹介。 現地にライブカメラを3台設置し、その様子をイラストデジタルマップ上で見ることが可能です。 さらに、イラストデジタルマップと連携した期間限定のスタンプラリー(スタンプラリースポット:あだし野念仏寺/大覚寺/祇王寺/常寂光寺/清凉寺)も実施しています。 ◼︎タイトル:嵯峨嵐山周遊ガイド ◼︎マップURL:https://saga-arashiyama.stroly.com/ ◼︎主催者:京都市 ◼︎公開時期:2024年11月1日〜 ◼︎利用:無料(通信費を除く) ◼︎対応言語:日本語、英語 ◼︎主な掲載コンテンツ:寺社仏閣などの観光スポット、ライブカメラ、特別動画コンテンツ など ◼︎オプション機能:スタンプラリー(2024/11/1〜12/1) ◼︎関連サイト①:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000086283.html ◼︎関連サイト②:https://kyoto-city.note.jp/n/n7f8db8797d31 ◼︎プラットフォーム提供:Stroly 利用者の声 本マップは、オーバーツーリズム対策を目的の一つとしていることから、現地でのみの周知にも関わらず、2024年11月1日(金)の公開から3週間で1万人以上が閲覧・利用(うち30%以上が外国語ユーザー)。実際に利用した方からは、「Fun and useful, able to where to go and where the toilet and dustbin(40代/男性/Malaysia)」「観光で来てどこを回ろうかと思っていたのでマップがあってありがたかったです(20代/女性/東京都)」。といった声も寄せられています。
このマップではTokyo Innovation Base(TIB)を起点として、スタートアップの次の行動を促すとともに、東京都のシティプロモーション等への寄与を目指し、2024年2月26日より2枚のデジタルマップを公開、及び実証実験を開始しました! 東京スタートアップエコシステムマップ(TIB周辺) Tokyo Innovation Base周辺のインキュベーション施設シェアオフィス情報、イベント情報などをまとめたマップです。TIBに訪れた方が近場にどんな場所があるのか知る際にご活用いただけます。 ◼︎東京スタートアップエコシステムマップ(TIB周辺エリア)の概要 URL:https://tokyoinnovation.stroly.com/ 実証実験期間:2024.2.26〜2024.3.19 利用:無料 推奨環境:Chrome、Safari エリア:東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F周辺 ※随時情報の追加、更新を行っています 東京スタートアップエコシステムマップ(広域) TIB周辺を含む、東京都全域に点在するインキュベーション施設やシェアオフィス情報、イベント情報を掲載。より面的な情報を知りたい方におすすめのマップです。 ◼︎東京スタートアップエコシステムマップ(広域)の概要 URL:https://tokyoinnovation.stroly.com/viewer/1707905272 実証実験期間:2024.2.26〜2024.3.19 利用:無料 推奨環境:Chrome、Safari エリア:東京都全域 ※随時情報の追加、更新を行っています 東京スタートアップエコシステムマップ事業の取り組み背景 ▼起業家やビジネスパーソンの課題 スタートアップが都内で支援を受けるにあたって、どこを訪問すれば求めている支援が受けられるのか明確ではなく、セルフガイドができない状況がありました。 ▼都内行政現場の課題 東京には、Tokyo Innovation Base(TIB)をはじめとするスタートアップを支援する拠点や企業が数多く活動していますが、その位置情報や支援内容が一元化されておらず、スタートアップの次のアクションに繋げられない、支援拠点間を横断していることの効果測定や可視化が難しいなどの課題がありました。 取り組み概要 株式会社Strolyのデジタルマップは、これらの課題に対処するため、使いやすく視覚的に理解しやすい形で東京のスタートアップエコシステムを“見える化”します。都内に点在する様々なスタートアップ支援拠点の情報を視認性の高いイラストマップにより一元的に提供することを目指しています。 このプロジェクトにより、東京ひいては日本のスタートアップエコシステムがデジタル技術を活用して“見える化”されることで、スタートアップが必要とする支援の選択肢を広げることが可能となります。さらに東京や日本のエコシステムを知らない海外から訪れる投資家等の道しるべになることを目指します。 ※この事業は、東京都が実施する、先端技術で都内行政現場課題の解決などを目指す「キングサーモンプロジェクト」に採択されたものです。 プロジェクトに関するアンケートのお願い 実証実験期間中、プロジェクトに関するアンケートを実施しています。ぜひ使った感想など忌憚なくお聞かせください。 アンケートフォームはこちら▶︎https://forms.gle/7edXbYKmDzu4uHfx5